| リンク | 問合せメール | アクセス |
アーカイブス
期日 備考
     (工事中)  
       
   2016.03.12 連携カフェ2016.vol.1「クラウドファンディングで新しい研究文化を作る」柴藤亮介氏 。(コクヨ品川ショールーム5Fスタジオ)
   
   2015.11.06 「第16回ビジネスフェア from TAMA」を支援、知財等活用マッチングを受付け。(東京ドームシティ プリズムホール)
   2015.10.23 サポイン事業ABCプロジェクト関連(抗菌塗装)、東京都立産業技術研究センターが協力、「LINK OF LIFE さわる。ふれる。美の大実験室展」で漆技術を展示。(資生堂銀座ビル・花椿ホール)
   2015.10.10 連携カフェ2015.vol.2「テレワークで変わる働き方、ライフスタイル」やつづかえり氏。(コクヨ品川ショールーム5Fスタジオ)
  2015.03.25 「珈琲一杯の元気」(岡希太郎 原作・Alto 作画・木寺良一 作画指導)を制作し、医薬経済社から発売しました。東京工芸大学と弊社の共同研究で制作したマンガ本で、東京薬科大学・岡希太郎名誉教授の著書「珈琲一杯の薬理学」をベースに、東京工芸大学のAltoさん、木寺良一先生が、岡先生と1年余り取り組んだ成果です。
2014.10.25 連携カフェにどうぞ。岡希太郎先生のご講演「毎日コーヒーを飲みなさい(最近話題のコーヒーの効用について)」。(ルノアール会議室・新宿3丁目ビッグスビル、2014.10.25(土)、12:00〜14:00)
2013.09.26 東京薬科大学・岡希太郎名誉教授が「がんになりたくなければ、ボケたくなければ、毎日コーヒーを飲みなさい。」を出版(集英社、2013年9月26日発売)。平成22年度第1回技術講演会 での講演内容を中心に。関連図書:「珈琲一杯の薬理学」「コーヒーの処方箋」「カフェイン」「医食同源のすすめ」。
2013.06.21 弊社第13回株主総会において、新旧取締役6名を選任。山県産学官連携事業部長を代表取締役社長に、渡辺一弘創価大学教授、森下明平工学院大学教授を新取締役に選任。井深社長は代表取締役会長に就任。(役員一覧
2012.06.22 「メール消失の可能性があります。」 TAMA-TLOが契約しているサーバー提供企業で障害が発生、弊社あてメール(・・・・@tama-tlo.com)が消失した可能性があります。受信できない旨、送信側にエラー通知があったとは思いますが、懸念事項がございましたら、弊社各担当者にご確認ください。 障害期間: 6/20(水)17:30〜6/21(木)09:00
http://support.fsv.jp/info/nw20120620_01.html
2011.7.15 弊社井深社長が、JST「産学官連携ジャーナル」の2011年7月号巻頭言を「産学官連携で中小企業は元気になる」と題して執筆。
2011.06.14 弊社第11回株主総会において、全取締役6名を再任、山県産学官連携事業部長を新取締役に選任。(役員一覧
2011.05.16 東京薬科大学・岡希太郎名誉教授が「医食同源のすすめ」を出版( 医薬経済社6)。平成22年度第1回技術講演会での講演内容を中心に。関連図書:「珈琲一杯の薬理学」「コーヒーの処方箋」「カフェイン」。
2009.1.12 ●技術高い中小企業と連携:弊社社長・TAMA協会専務理事の井深丹が寄稿(日本教育新聞)
2008.8.19 ●「おもしろ企業のユニーク戦略」に弊社の「創造的産学連携体制整備事業」を掲載(フジサンケイビジネスアイ、2008.8.19日付p.10電子版)
2008.6.20 ●経済産業省「創造的産学連携体制整備事業」に、当社を含めて全国6 法人の承認TLO が採択されました。EXIAプロジェクト
2007.11.7 ●羽村市産業活性化推進室主催「第2回製品化支援セミナー」(TAMA-TLO連携事業)を開催。講師は元横河電機IA事業部プロダクト品質保証部長のTAMAコーディネータ小鷹光雄氏。(於、羽村市産業福祉センター)
2007.09.26 ●羽村市産業活性化推進室主催「第1回製品化支援セミナー」(TAMA-TLO連携事業)を開催。講師は元横河電機IA事業部プロダクト品質保証部長のTAMAコーディネータ小鷹光雄氏。
2007.06.16 弊社井深社長が経済産業大臣賞を受賞。古川TAMA協会会長(弊社取締役)、山崎西武信用金庫理事長とともに第5回 産学官連携功労者(平成19 年度)として表彰されました。(プレス発表資料)
2007.04.15 ●岡東京薬科大教授の発明を技術移転、ワルツ株式会社(愛知県豊橋市、資本金46M\、片桐逸司代表)が、岡教授の考案にもとづき「カラダにいいコーヒー」を「カラダ想いブレンド」として製品化 − 関連記事「平成18年度第2回技術講演会
2006.09.8 ●TAMA-TLOが関東経産局から受託している「ものづくり革新事業」の研究成果としてASICを取上げ。(2006.9.8・日刊工業新聞)
2006.08.08 ●弊社が京都大学の技術を企業に仲介、ニホンザルの被害を防ぐための電気柵の特許。京都大学霊長類研究所・室山泰之助助教授が開発、福井ファイバーテックが今秋にも発売(プレス発表資料2006.8.8・日経新聞)
2006.06.28 ●弊社第2オフィスを羽村市に移設しました(2006.7.4青梅クラスタ(.pdf)2006.7.5・日経新聞
2006.06.08 ●多摩・近未来への道標:菊池製作所、TAMA-TLOダイオキシンプロジェクト(2006.6.8・日経新聞
2006.05.09 ●微小金属重ねて超小型ポンプ:首都大学・楊助教授ら金属MEMSコンソーシアムの成果(2006.5.9・日経新聞
2006.02.17 ●ものづくり王国への夢:古川勇二TAMA協会会長に聞く(2006.2.17・日経新聞
2006.02.14 ●ものづくり王国への夢:ニッポン復活先導目指す(2006.2.14・日経新聞
2005.12.28 ●TOKIO進化びと:井深弊社社長(2005.12.28・日経新聞
2005.12.01 ●計測機器開発でハイテク集積(2005.12.1・日経新聞
2005.11.25 ●多摩のいぶき、学園都市ビジネス多彩(2005.11.25・日経新聞
2005.08.17 ●MEMSを地域産業に、広域多摩で本格始動(2005.8.17・日刊工業
2005.07.27 ●高度機能部材開発、事業採択で報告会(2005.7.27・日経新聞
 
2006.06.22 弊社役員の改選(社長よりの挨拶)

時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。

去る6月22日開催の定時株主総会および取締役会で、下記のとおり役員が選任され就任しました。
何卒ご高承のうえ、これからも一層のご指導、ご鞭撻をお願いいたします。

平成18年6月
各位
                                 タマティーエルオー株式会社
                                 代表取締役社長 井深  丹

                       記

代表取締役社長 井深  丹 (常勤)
取締役       古川 勇二 (東京農工大学大学院教授 技術経営研究科長)
取締役       横山 修一 (工学院大学学長補佐 工学部教授)
取締役       桂  教夫 (東京都商工会連合会 会長)
取締役       勅使河原 可海 (創価大学大学院教授 工学研究科長)
取締役       渡邊 嘉二郎 (法政大学 工学部教授)
取締役       岡崎 英人 (社団法人首都圏産業活性化協会 事務局長)(新任)

監査役       太田 正廣(首都大学東京 大学院理工学研究科教授)(新任)

                                                 以上